top of page

佛通寺

  • 執筆者の写真: Ricky
    Ricky
  • 2020年12月19日
  • 読了時間: 2分

11月中旬、紅葉の名所として有名な佛通寺(広島県三原市高坂町)を訪れてみました。






ree



ree



ree



ree



ree



ree



ree



ree

名所と言われるだけあって、紅葉がとてもきれいでした。


しかしガラケーで撮影&自分の撮影技術が未熟なため紅葉の美しさを表現することは出来ず・・・。

撮影技術を上達させたいものです^^;






ree

紅葉だけでも十分満足できたのですが、せっかくなので建物も巡ってみましょう。






ree

永徳院

中に入ることはできませんが、外観だけでも趣があります。






ree

輪蔵

江戸時代に経てられた経蔵で、内部には大蔵経(仏教聖典を総集したもの)が収められているそうです。






ree

経蔵の隣には山奥へと続く階段が設けられています。


見るからに長そうな階段ですが登ってみましょう。






と思いながら足元に目をやると

ree

こんな看板が!!!

えっ、クマが出るの!?

十分注意してくださいと言われても、出くわしたときの対処法がわかりません(>_<)

遭遇しないことを祈ります。






ree

かなり登ってきました。






ree

あともう少し!






登り切ると、

ree

地蔵堂 開山堂


ree

多宝塔

があります。


地蔵堂、開山堂は室町時代より残る現存最古の建物だそうです。

古い建物は大好物ですww




ree

多宝塔からは法堂を眺めることができます。






ree

登ってきた道を下り、法堂方面へと向かいます。






ree

巨蟒橋

名前から察するに橋を大蛇に見立てているのでしょうか?

立派な屋根付き橋ですが周囲の景観によく馴染んで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。





ree

山門

橋を渡った先が山門です。






では山門を抜けて境内へ。

ree

鐘楼 法堂 大方丈

多宝塔から見えていた景色はこのあたりでしょうか。



ree

ここからは先程の多宝塔を眺めることができます。




主な建物はこれくらいでしょうか。 (ざっと見て回っただけなので、見落としている部分も多々あるかと・・・^^;)

紅葉だけ見に来るつもりだったのですが、建物も見応えがあり堪能させていただきました。

ごちそうさまでしたww






ree

夜にはライトアップもされており、それはまあきれいでした。

こういう風景を撮るときはデジタル一眼レフカメラが欲しいと思ってしまいますね。

(そう言いながらおそらく買わないでしょう^^;)




新緑の季節も爽やかそうなので、機会があればまた訪れてみようと思います。

これからもガラケー撮影頑張りますねww

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page